zoomの会員登録が終わったら、次は起動して簡単な操作をするだけで通話をスタートすることができるようになります。
今回は、パソコン版のzoomの基本的な操作方法・手順画像つきでわかりやすく紹介していきます。
基本的な機能と操作手順を順番に紹介していくので、使う前にぜひチェックしていきましょう。
(若干、現在のZoomの画面と異なる部分もあるかもしれませんがご了承ください)
スポンサーリンク
zoomパソコン版の起動方法は?
パソコンでの使用がメインとなるzoomですが、基本的な設定はほぼ自動的にパソコンがやってくれます。
細かい設定などはすでに一通り終わっているので、自分がやる作業は基本的にzoomを起動するだけ。あとはほぼ何もしません。
インストール直後から通話できる状態になっていますので、通話の始め方についてまずはやっていきましょう。
まず、通話開始の方法としては2つの手順があります。
- zoomのソフトから起動する方法
- zoomの公式サイトから起動をする方法
では、順番に紹介していきます。
※zoom使用の前に※
zoomを使用する前には、事前に会員登録・zoomのソフトをインストールを済ませておく必要があります。基本的な準備方法についてはこちらをご覧ください。
zoomのソフトから起動する方法
こちらはパソコンにインストールしたソフトから直接起動する方法です。
インストール時に、特に設定をしていなくてもデスクトップにアイコンが表示されるので、まずはそちらをダブルクリックしましょう。
もしもデスクトップにzoomのショートカットがなければ、検索をして探す方法を試してみましょう。
これでzoomを起動させることができます。
zoomの公式サイトから起動する方法
こちらの方法でも実践できます。(ゲストを招待する時にはこの方法になります)
まず、公式サイトにアクセスしましょう。

続いて、右上にあるボタン「HOST A MEETING」をクリックします。
するとこのような画面が表示されます。
英語で表示されていますが、画像で解説しているとおり、
- ビデオなし音声
- ビデオあり音声
- 画面共有のみ
という項目があるので、希望する方法をクリックします。
(※画面共有のみは、お互いの通話音声などが一切聴こえないので注意しましょう)
zoom起動時の操作方法・使い方について
パソコン版のzoomを初めて起動した場合には、最初にこのような画面が表示されます。
ここで最初に登録した会員情報を入力し、ログインをする形をとります。
見たとおり、サインインという項目があるので、登録に使用したメールアドレスとパスワードを入力しておきましょう。
ここで「ログインしたままにする」にチェックを入れると、次回からログインの手間が省けますよ!
オレンジ色のボタンを押すことで、通話をスタートすることができます。
- ビデオありで通話
- ビデオなしで通話
- 参加
- スケジュール
- 画面の共有
順番に説明していきます。
1.ビデオありで通話
ビデオありの状態で通話をスタートすることができます。
パソコンにウェブカメラがついていて、会議などで参加者の顔やホワイトボードを使いたいときにはこちらを選択しましょう。
※パソコンにインストールされている、ファイアウォールの設定でWebカメラが有効にならない場合があります。
公式でもサポート内容が書かれておりますが、こちらも確認してみるといいかもですね。
あるいは、起動しているセキュリティソフトによって
「Zoomを、ファイアウォールの対象としない、例外としておく」
ことをしておいたりすることで、Webカメラが使用可能になります。
ソフトによってもやり方は異なるので、セキュリティソフトのメーカーに問い合わせをするのが一番簡単に解決出来る方法かと思います。
2.ビデオなしで通話
ビデオなしで通話をスタートすることができます。
パソコンにウェブカメラが付いていなかったり、カメラ撮影が必要ない場合はこちらを選択します。
3.参加
すでに他の方がzoomで通話を始めていて、その通話に参加したい場合にはこちらを選択します。
参加の招待URLを入れることで通話に参加することができます。(または、通常のインターネットブラウザに招待URLをそのまま入力しても参加できます)
4.スケジュール
通話スケジュールを組むことができます。
スポンサーリンク
「○年の○月○日 ○時から通話をスタートしたい」という場合に、事前に参加者へ送るメッセージを作成することができます。
5.画面の共有
通話機能などはなく、画面のみを参加者に公開したい場合に使用します。基本的には使うことはあまりありません。
zoomの通話をスタートする方法
先程のオレンジ色のボタンをクリックすると、一瞬アカウント名が表示される画面に移り、このような画面が表示されます。
今回の場合はパソコンで通話をスタートするので、「コンピュータで参加」のほうが青色になっていることを確認し、緑色のボタンを押しましょう。zoomの基本画面が表示されます。
続いて、zoomの基本的な操作画面について紹介します。
[ad#ad-1]
基本的な機能と操作手順について
上の操作をすると、zoomが起動された状態になったと思います。
zoomが起動すると、このような画面が表示されます。では、順番に各部の操作方法などについて紹介していきます。
(※下の黒い帯の部分は、表示されていない場合、zoomの操作画面の下のほうにマウスカーソルを持ってくると表示されます。)
番号ごとの各部の名称・機能はこのようになっています。
- 通話ID
- ミーティングトピック
- ホスト
- 招待URL
- マイク操作
- 招待ボタン
- 参加者の管理ボタン
- 画面共有ボタン
- チャット
- レコーディング
- ミーティングの終了
1.通話ID
通話を開始したときのIDが表示されます。3ケタの番号が3つ並びます。
2.ミーティングトピック
現在のミーティングトピック(誰が主催のミーティングか)が表示されます。基本的には通話をスタートしたアカウントの名前などが表示されます。
3.ホスト
通話を始めたアカウントの名前が表示されます。
4.招待URL
この通話に他の人(ゲスト)を招待したい場合に、このURLを相手に送ります。
下にある(URLのコピー)をクリックしても簡単にコピーができ招待できます。
関連記事:
Zoomの通話招待方法は?URLやメッセージの送り方も紹介
5.マイク操作
マイクのON・OFFの切り替えのほか、接続するマイクやスピーカーを選択することができます。
基本的には今アクティブなイヤホンやマイクが自動的に設定されます。
関連記事:
Zoomのマイク設定方法は?反応しない・検出されない場合の対処法
6.招待ボタン
こちらをクリックすると、他の人を招待できるようになります。
zoomの画面中央あたりの人のアイコンを押しても招待できますが、ビデオチャットのときはこちらのアイコンが消えるので、下のメニューにあるこちらから招待していきます。
関連記事:
Zoomの通話招待方法は?URLやメッセージの送り方も紹介
7.参加者の管理ボタン
こちらで参加者を確認することができたり、ミュート(音が聞こえないようにする)する相手を選んだりすることができます。
8.画面共有ボタン
画面共有をすることができます。
相手のパソコン画面をチェックする時には相手(ゲスト)側にここをクリックしてもらい、「デスクトップ」を選択してみらうことで見ることができるようになります。
また、ここからリモートコントロールをして相手のパソコンを操作することもできます。
関連記事:
Zoomの画面共有のやり方は?リモート操作の使い方や特殊な機能も紹介
9.チャット、手を挙げる機能
音声ではなく、文章のやり取りをすることができます。
送信者を参加者(ゲスト)全員に送ったり、個別にメッセージをやりとりすることもできます。
関連記事:
Zoomのチャットの使い方!設定法方法と通知音の出し方は?
Zoomの手を挙げる機能の使い方と使用例は?会議やセミナーでも大活躍!
10.レコーディング
通話の音声や作業画面の動画を録画します。
- ビデオなしチャットでは音声、または画面共有時の画面を
- ビデオありチャットではお互いのビデオ画面と音声を
- 画面共有のみの時は音声なしの画面のみを
それぞれ録画しておくことができ、他の音声録音ソフトや動画撮影ソフトを立ち上げて置く必要がありません。
ボタンひとつで録画/録音開始、zoom終了時には自動的に音声やmp4ファイルにエンコードしてくれます。
関連記事:
Zoomの通話・テレビ電話の録画方法!やり方と保存方法を解説
11.ミーティングの終了
こちらでビデオ通話や音声通話の終了操作が行えます。
通話を終了したい時に「ミーティングの終了」をクリックすると、パソコンの画面中央に小さいウィンドウが開きます。
そのウィンドウに青色のボタンで「全員に対してミーティングを終了」とある部分をクリックし、通話を終了させます。
これで、通話を終了させることができます。
関連記事:
Zoomの会議(ミーティング)から退室・終了する方法
まとめ
zoomの基本的な使い方は以上のとおりとなります。
基本的にはzoomを立ち上げてからやることも非常に少なく、相手と通話をスタートしたいときには、招待URLを送り参加してもらう、というシンプルな方法でやりとりをすることができます。
とても簡単な上、細かい初期設定も不要なので、とても便利に使えるのではないのでしょうか。
ぜひ、zoomを立ち上げてゲストを招待し、通話を楽しんでみましょう。
コメント
[…] zoomの使い方パソコン編!基本的な機能と操作手順を解説 […]
[…] Zoomの使い方はこちらをご参考下さい。 https://zoom-kaigi.com/zoom-tukaikata/ […]
[…] Zoomの使い方はこちらをご参考下さい。 https://zoom-kaigi.com/zoom-tukaikata/ […]
非常に分かりやすい説明をありがとうございます。
2点教えていただきたいのですが、
①ZOOMセッション中に写真撮影する
②複数の参加者を2~3のグループに分けてアイスブレークする
これらの仕方を教えて頂けないでしょうか?
お忙しい所恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
Zoom-fan
こんにちは。
コメントありがとうございます☆
セッション中の撮影はスクリーンショットをそのまま使えばよろしいかと思います(Faststone CaptureやScreenpressoなど)
複数の2~3名については、通話を開始した後ブレークアウトルームを作っていただければできますね。
以上、ご参考になりましたら幸いです。
ご丁寧に教えてくださいまして、ありがとうございます!
感謝いたします(^^♪
[…] zoomの使い方パソコン編!基本的な機能と操作手順を解説 […]
とても興味深い記事をありがとうございます。
Skypeでは困るシーンがあり、Zoomの導入に興味が湧いてきました。
ネットで情報を探しても見つからず、もし管理者様がご存知なら教えて頂きたいのですが。
WEBカメラの設定を変える事は可能でしょうか?
(デジタルズームを使いたく考えています)
Skypeの場合、ビデオ設定のところに「WEBカメラ設定」というボタンがあり、WEBカメラのデジタルズームやホワイトバランス等の設定が可能なようです。
この機能があれば、すべてZoomでまかなえそうなのですが・・(笑)
もしご存知なら教えて頂けると非常に助かります。
こんにちは。
ブログをお読みいただきありがとうございます^^
デジタルズームの話についてですが、Zoomではその機能については付いていないようです。
現時点では構造的にカメラ側でズームのできるカメラである必要がありますね。
[…] zoomの使い方パソコン編!基本的な機能と操作手順を解説 […]
[…] https://zoom-kaigi.com/zoom-tukaikata/ […]
こんにちは!
画面が固定されてしまい、参加者のアイコンから動かなくなってしまいました。タブレットで使用していて、ダブルクリックで解除されるようなのですが、解除しましたと出でもそのままのアイコンのままで、会議のメイン画面に移れません。 解除方法をご存じであれば教えていただきたいです。
お手数ですがよろしくお願いします。
こんにちは!
原因の一つとしては、おそらくアプリのバグだと思うので再インストールするか、それでもダメならアップデートを待つことが今できる事かと思います。
それか横画面にしてみたら治ることもあるかもしれないので試されてみてください^^
[…] zoomの使い方パソコン編!基本的な機能と操作手順を解説 […]
zoomの登録 スマホ(iphone)編はありませんか?パソコンを持っていないので…
PCで会議を立ち上げ、スマホに保存している写真資料等を共有画面に出すには、どのようにすればよろしいでしょうか?教えてください。
スマホから画面共有すればできると思いますよ!
こんにちは。
チームビュアを日ごろ使用しているものです。
TeamViewerでは複数人に画面共有する場合、会議機能を使い、
10桁前後の数字を教えないといけません。
Zoomでは、複数人に画面共有する場合、どうすればよろしいのでしょうか?
また、画面共有する人を入れ替える機能はあるでしょうか?
あるならその方法を教えていただきたいです。
こんにちは!
>Zoomでは、複数人に画面共有する場合、どうすればよろしいのでしょうか?
画面共有をする場合は、この方法を参考にしていただければと思います。
https://zoom-kaigi.com/zoom-gamen/
>また、画面共有する人を入れ替える機能はあるでしょうか?
あるならその方法を教えていただきたいです。
入れ替える方法としては、共有をしたい人に対して上記の画面共有の操作をしてもらえばOKですね。
初めまして。
通話中相手の顔に軽くモザイクがかかるのですが、もし解消法をご存知でしたら教えて下さい。
数回使っていますが、初めての事です。
宜しくお願いします。
こんにちは!
回線が混雑していて処理落ちのために一時的に画質が悪くなっているか、カメラのフォーカスが合っていないなどがあると思いますが、いかがでしょうか?
詳しい説明ありがとうございます。
PCのカメラを使って会議の全体像を映したいのですが、PCカメラの全面、背面の切り替えはできますか?
よろしくお願いします
こんにちは!
カメラを使って画面越しの様子を写すこと自体は可能ですが、全面背面にカメラが付いている場合など、特殊なハードウェアの場合はカメラのアプリケーションで必要な操作をする必要はありそうですね!
[…] zoomの使い方パソコン編!基本的な機能と操作手順を解説 […]
[…] zoomの使い方パソコン編!基本的な機能と操作手順を解説 […]
ありがとうございました。とまりました。
無料版をテストしています。
カメラやチャット、音声は確認できましたが。画面の共有ができません。
画面の下の帯には INVITE manager participants chat moreの4つでshare screenが出てきません。
起動時のソフトインストールを回避していたため、画面共有のアイコンが出てこないことがわかりました。開催者はインストールが必須ということですね。
とても分かりやすいマニュアルありがとうございます。
今WEB会議に向けて、色々なWEB会議サイトを見ると無料版は有料サイトに比べて品質が違うなどあり、無料版、有料版と悩んでいます。
会議にはZOOMの無料版で8名繋げていたところ、2名の方が繋がらなくなったりしたことがあるのですが、やはり有料版にするべきでしょうか?
他にも相談したところ、無料版と有料版の違いは参加できる人数のみで、接続回線の問題とも話が出まして判断に困っています。アドバイスいただけると助かります。
弊サイトをご覧下さりありがとうございます。
参加人数に上限がある、などの現象については今のところ特定出来ておらず申し訳ないのですが、今後のZoomの利用方法によっては、有料版はやはり検討したほうが利便性は高いかと思われます。
通話時間が無限に続けられたり、クラウド上で録画できる機能などは非常に便利ですし、Pro版で1400円ほどの固定費ですみますので。
実際の業務で多少のラフさが許されるのであればOKですが、現状を考慮して検討していただければと思います!
こんにちは
ミーティングに後から入室する時に鳴るチャイムをオフにすることってできますか?
参加者をミュートにする、とかいろいろ試してみたのですが。
講義で使用しているので、ちょっと煩く感じて、教えていただければ幸いです。
[…] zoomの使い方パソコン編!基本的な機能と操作手順を解説 […]
[…] zoomの使い方パソコン編!基本的な機能と操作手順を解説 […]
[…] zoomの使い方パソコン編!基本的な機能と操作手順を解説 […]
[…] zoomの使い方パソコン編!基本的な機能と操作手順を解説 […]
[…] →Zoomの基本的な機能と操作手順を解説 […]
[…] zoomの使い方パソコン編!基本的な機能と操作手順を解説 […]
[…] https://zoom-kaigi.com/zoom-tukaikata/ […]
[…] zoomの使い方パソコン編!基本的な機能と操作手順を解説 […]
[…] Zoom使い方 […]
[…] https://zoom-kaigi.com/zoom-tukaikata/ […]
[…] より詳細にシステムを知りたい人は、 ③パソコン版のZoomの操作方法で詳細を学んで下さい。 https://zoom-kaigi.com/zoom-tukaikata/ […]
[…] https://zoom-kaigi.com/zoom-tukaikata/ […]
[…] zoomの使い方 PC […]
[…] ※zoomの使い方はこちらをご覧いただくとわかります。 スマートフォンからもログインできますが事前にアプリのダウンロードなどのご確認ください。 https://zoom-kaigi.com/zoom-tukaikata […]
[…] zoomの使い方 PC […]
[…] PCから説明会をみたい […]
パソコンでズームのカメラが機能しなかったんですが、アップデートののち、よく見ると、セキュリティーソフトの方で、Webカメラのアクセスを制限していたため、Zoomの画面に自分の画像が映らなかったようです。
この点も、追記なされるとよいと思います。
有益な情報ありがとうございます、追記させていただきますね!
MacBook airを使用しているのですが、何回やってもエラーコード5003と表示され、入室できません。セキュリティを無効にしても入れませんでした。解決法をお願いします。
こんにちは。
多分なんですが、セキュリティソフトのファイアウォール設定が厳しくなっているのかもしれません。