オンライン会議ソフトのZoomは非常に便利ですね。
通話も簡単に始めることもできれば、iPadやスマホなどでの通話をすることもできるソフトのため、場所にもとらわれることのない自由なソフトとして大活躍する事間違いなしです。
では、実際に使ってみることを考えた場合、
- 「Zoomのマイクはどのように設定すればいいの?」
- 「マイクが認識されないみたいなんだけど、どうすればいいの?」
といった際、どのように対処していけばいいか?私の経験を交えつつ対処法を紹介して行こうと思います。
スポンサーリンク
Zoomのマイク設定方法は簡単!
スカイプやハングアウトなど、特定の通話アプリを使おうと思った場合にポイントになるのが
「マイクの設定方法はどのようにするのか?」
というポイントだと思います。
しかし、基本的にZoomにはマイク設定をする時間は必要ありません!
これはどういう事だ?という話ですが、非常に簡単なしくみになっているのです。
Zoomすでにマイクが接続できていると、自動的に最適なマイク、アクティブなマイクを選択してくれるため、自分でわざわざ設定する必要がない、という事なんですね。
これは便利ですね。
今までスカイプなどでは
- 相手の声は聞こえるが、相手に自分の声が聴こえない
- 自分から相手に話しかけても、相手に聴こえていない
といった細かい設定上の問題に、意外と時間を消費してしまうような場面が多くありました。
ところがZoomは現在アクティブなマイクやスピーカー、ヘッドホンを自動的に認識してくれるため、その必要すらないんですよね。
これは、地味に便利な機能です。
パソコンやタブレット、スマホでもそれぞれ最適なオーディオを選択してくれますので、
- パソコンであれば内蔵マイクとスピーカー
- タブレットであれば内蔵のマイクとスピーカー
- スマホであれば内蔵マイクとスピーカー
といった形で通常は設定され、ヘッドセットなどが付いていると、ヘッドセットの方を優先して通話を受けることができるようになります。
スポンサーリンク
マイクが反応しない・検出されない場合の対処法は?
また、場合によってはZoomでもヘッドホンやスピーカーが検出されないような場合が、時として起こりますので、その時の対処法を紹介していきます。
マイクが反応しない、検出されない場合には、
- ヘッドセット等の接続ができていない
- ヘッドホンが断線している
- ワイヤレス電源が切れている
などの問題が考えられます。
スマホやタブレットでは付属機器との接続をOFFにして、再度接続すればすぐに直りますが、パソコンでは若干設定に戸惑うようなことも場合によっては起こりやすくなります。
この場合、検出されない場合の具体的な対処法としては、Zoomを立ち上げた状態で「マイク」の部分をクリックすればすぐに対処できるようになります。
実際の画面を紹介しつつお話していきますね。
まず、Zoomを起動したとき、画面右側に出てくるマイクのアイコンの隣にある、「 ∧ 」のところをクリックします。
この時に出てきた所から、実際に使いたいマイクやスピーカー、ヘッドセットを選択していけばOKです。
設定が成功すると、このように使用したいオーディオデバイスの名前が表示されます。
スポンサーリンク
また、マイクの入力レベルが低い、相手にオーディオのボリュームを上げてもらっても声が聞き取りにくい場合には、個別でマイクの設定をしておくといいです。
やり方は通話参加時に出てくる、このウィンドウの↓の「コンピューターオーディオのテスト」をクリックすることで開始できます。
続いて出てきた、この設定画面からマイクのオーディオレベル(拾う音の大きさ)を設定していくことで操作が完了します。
↓の画像のとおり、オーディオのレベルを、ドラッグしながら調節していく形でOKです。
マイクのテストをした後、マイクに向かって「あー、あー」と声をかけてみてください。
右下のマイクのイラストのところが、緑色が上下するようになっていたら、相手にも聞こえていることになります。(逆に、マイクをクリックするとミュートできます)
スマホのZoomの場合は、拾った音量に対してヌルヌル動くことはありませんが、音量ゲージが一定のアニメーションで動きます。
ワイヤレスのヘッドセットで通話中にマイクが切れた場合の対処法
有線で接続している場合はまずマイクが検出されなくなる、という事はありませんが、私のようにワイヤレスのヘッドセットを使用していると、ヘッドセットの電池が切れた時にパソコン内蔵のスピーカーやマイクに接続されてしまうことがあるのです。
また、途中でヘッドセットを充電しようとUSB接続をした場合にもマイクの選択が解除される場合があるので、その場合にはここのチェックマークを改めて付け直すようにしましょう。
まとめ
それではマイクやヘッドセットの設定方法と、反応しない場合の対処法についてでした。
Zoomの場合は非常に設定が簡単であり、なおかつ途中でマイクが切れたような場合でも、改めて通話をかけ直す必要がない所が非常に便利だと思います。
もしもヘッドセットが途中で通話できなくなったような場合には、今回の方法を実践してみてくださいね。
ぜひ、これからガンガン活用して、コミュニケーションの輪を広げていっていただければと思います!
コメント
[…] Zoomのマイク設定方法・反応しない場合の対処法 […]
こんにちは。
zoomのマイクをBlue Yetiというマイクで使いたいのですが反応しないようです。コンピューターのオーディオでテストをしても反応がありませんでした。その場合の対処法はご存じでしょうか?教えていただけるとありがたいです。
なお、Windowsのボイスレコードでは、録音できます。
プライバシー設定で「マイクにアクセス」がオフになっている事例を書いて欲しい.
ZOOM会議において、Ipad PROのUSBタイプCのコネクタにベルキンのアダプターを接続し、充電と同時にイヤホンを使用しようとしたところ、イヤホンからは音が聞こえず、スピーカーから音が出てしまいました。
ZOOMアプリは、イヤホンに切り替えできないようです。
なんとか、なりませんか?
同様にベルキンを接続した状態で、ヤフーの動画を見たところ、きちんとイヤホンから音が出ました。問題はZOOMのようです。
マイクとオーディオの設定で、それぞれ希望する音声入力と出力デバイスを選択したら出来ると思います。