Zoomで長時間の通話やテレビ電話、セミナーをする場合、後日確認できる資料として録画機能を使うこともあるのでは、と思います。
動画キャプチャソフトなどがZoomには必要ないので、いつでも好きな時に録画をはじめられ、不必要にパソコンの動きを遅くするようなこともないため非常に便利といえるでしょう。
録画自体は非常に簡単に行うことができるのですが、今回はZoomの実際の画面の画像をお見せしつつ、使い方や操作方法含め、基本的なところを改めて紹介していきますね。
スポンサーリンク
Zoomの録画方法はクリック一つで簡単!基本的な使い方
Zoomの大きな特徴の一つでもある、「1クリックで録画、1クリックで録画終了」の動画キャプチャ機能はオススメです。
通話をしている間の音声や画面共有の様子を、他のソフトを立ち上げることなく出来るのは非常に便利ですね。
録画の始め方はきわめて簡単です。
Zoomで録画を始める場合には、まず始めに基本画面の下側にある「レコーディング」をクリックします。
クリックするだけで録画は開始されるので、あとは必要に応じて一時停止や停止を選ぶだけでOKですね。
レコーディングを開始すると、表示が切り替わり、録画の一時停止と停止が選択できるようになります。
このように、左上にもレコーディング中の画面が表示されます。
レコーディング中に、基本画面の「一時停止ボタン」を押すと録画を一時停止できます。
また、録画を再開したいときには必要に応じて再生ボタンを押すことで録画再開が可能になります。
録画を修了したいときには「■(停止)」のボタンを押すことによって、簡単に録画を終了させることができるようになります。
スポンサーリンク
その際はこのような表示が画面上で浮き出てきます。
通話を終了した時点で、自動的に動画がエンコードされます。
ミーティングを終了することによって、自動的に動画のエンコードが始まります。
このように、ミーティングが終了した時点で、自動的にエンコードが開始されるので、非常に便利ですね。
有料版は「クラウド録画」も可能!
Zoomの無料版でも非常に便利な動画録画機能ですが、有料プランに申し込むと、クラウド上で録画をすることができ、クラウド上に動画を保管することができるようになります。
これはどういう事かというと、録画をスタートすれば自動的にネット上に録画データを保存され、ネット上で動画を加工し、ネット上で閲覧できるようになるというシステムですね。
長期間話すセミナー動画のような場合、エンコードにも結構時間がかかります。
しかし無料版ではずっとパソコンを立ち上げておかなければならないのに対し、有料プランはボタン一つでネット上に保存ができ、なおかつYoutubeのようなサイトにも投稿する必要がありません。非常に便利です!
まとめ
それではZoomの録画機能の使い方についてでした。
使い方は非常に簡単で、必要に応じて一時停止もできるので、ぜひ活用していきましょう。
余分なシーンのカットは他の動画ソフトなどが必要になりますが、すでに視聴できる動画データの状態で保存できるのはZoomならではの機能です。
ぜひ、活用していきましょう!
コメント
こんにちは、検索からお邪魔しています。ZOOMの録画で苦労していたのでとても参考になりました、ありがとうございます!
嬉しいお言葉ありがとうございます!
えっ?!ずっと録画ソフトを使っているのに!
大変参考になりました。ありがとうございます。