オンライン通話ソフトのZoomは非常に便利で、今までの会議ソフトの使い方ができる上、オンライン教室やウェビナーなどにも使える柔軟さが特徴です。
Zoomの特徴的な機能の一つとしては、
「手を挙げる」
といった機能のものが存在するわけですが、この「手を挙げる」という謎のフレーズ、ちょっと他の会議ソフトでは聞きなれないものなのだと思います。笑
ただ、使い方によっては非常に便利で、会議やセミナーでも効果的に使うことで運営が非常に楽になります。
今回はZoomならではの機能の一つ、「手を挙げる機能」の使い方や効果的な使用例について、紹介して行きたいと思います。
会議中の挙手をオンラインで確認するのは面倒…。
テレビ会議や複数人の音声チャットなどでは、必ずといっていいほど特定のフレーズを使うことになるはずです。
たとえば
「何か他に質問のある人はいませんか?」
といったものの類いですね。参加者が質問をする際にはかならずある質問です。
で、ここで意識しなければいけないのが、質問を送るときにも、受ける時にもスマートに対応すべきということ。
参加者側は「はい!」といった感じで質問をすればいいのですが、複数人だと誰が発言したのか、一発ではわからない場合もあります。
あとマイクとかも主催者側も「今質問したのは◎◎さんですか?」という感じの応対をしなければならなくなるので、ちょっと時間をかけてしまうのです。
他にも、
実際に会場を借りて行われるセミナーで理解度をチェックするときには、
「ここまでの説明で分からない事がある方は手を挙げてください」
と話せばすぐに問題は解決できるのですが、オンライン上ではカメラが無い場合、主催者はなかなかすぐに把握することが難しく、参加者側も具体的なやり方がわからず混乱してしまうかもしれません。
テレビ会議を使うときなどにもいちいち「はい!」と言う感じの雰囲気ではない時があるので、すぐに誰が挙手をしたか把握しづらい、という問題もあるわけですね。
また環境によっては参加者側がマイクをONにしづらい騒がしい環境のところは、他の参加者に対してあんまり快適なものではない感じです。
そこで活躍するのが、「手を挙げる」機能ということなんです!
では、Zoomの使い方や機能を紹介していきましょう。
手を挙げる機能の使い方、相手の見え方
Zoomの場合、会議やグループ通話などでぜひとも使っていきたい機能があります。
それが、「手を挙げる」という機能ですね!
これを活用することで、オンライン上で相手の挙手を見ることができるようになります。
実際の「手を挙げる機能」の使い方は?
使い方は簡単です。
Zoomを起動して通話に参加し、「参加者」のボタンをクリックし、チャットの参加者画面を表示させます。
表示されるとこのような画面が出てきます。
続いて、「手を挙げる」という項目をクリックします。
(仕様によって異なりますが、参加者をクリックして表示された項目をチェックすると確認しやすいと思います)
スポンサーリンク
※iPadなどタブレットの場合は、このようなボタンを確認出来るので、こちらをタップすることで進めます。
この状態で、主催者(ホスト)には挙手された状態が通知されるようになります。
以下が、主催者側の表示ですね。
このような形で、自分の挙手が相手に届くようになります。
チャットの参加者部分の画面でも、このように手が上がっているアイコンが表示されているのが確認出来ると思います。
相手に気づいてもらって、手を下げるときには同じところをクリックorタップして挙手を下げましょう。
スポンサーリンク
セミナーなどでの効果的な使い方例
この手を挙げる機能の使い方を一通り知ったのなら、
相手に対して質問をして効率的にセミナーをすすめて行くことができます。
先に「手を挙げる」機能の説明をしておく
まず、通話開始時に挙手をして貰う方法を知ってもらっておきましょう。(こちらの記事をチェックしてもらう形でもいいでしょう)
「ここまでの話がわかった人は挙手してください」
と言って、相手に自分の挙手の状態を確認して貰う方法もアリだと思います。
また、一通り話が終わったあとに、全体を通して不明点を参加者に確認するために使う方法もアリです。
(日本人に挙手を求めるときの使い方としては、「質問ある人!」というよりかは「わかった人!」という感じで挙手を使ったほうが効果的でしょう)
Webセミナーでの効果的な使い方
Webセミナーを使って効果的に会議を進めていくためには、挙手をフル活用していきたい所です。
たとえばワークを参加者に実施してもらう時なんかに、
「課題が終わった方は手を挙げて知らせてください」
と言って、画面共有をしてもらい進捗をチェックする方法なんかも便利です。
私も実際に仕事の場面でワークを実施してもらうことがあるのですが、「出来た方は挙手をして、チャットで答えを私だけに送ってください」という使い方もできるわけですね。
これは非常に便利ですので、ぜひ使いこなしてみてください。
まとめ
Zoomの手を挙げる機能を使うと、とても簡単かつ効率的に会議を進めることができます。
しかもこの機能はパソコンだけでなく、スマホやタブレットでも利用することができます。相手の使用している環境に左右されないのも心強いですよね。
ぜひ使い方を参加者にも把握してもらって、スムーズに会議やWebセミナーを進めていきましょう!
コメント