会議・テレビ電話の便利ソフトとして知られるZoomは非常に使いやすい、気軽なコミュニケーションツールとして活用できるソフトですね。
また、
パソコンだけに限らず、スマホやタブレットでも各機能がしっかりと使えるのが魅力だと思います。
私もよく仕事でZoomを使うことがありますが、今回は備忘録も踏まえ、コンパクトで便利なiPad版のZoomの使い方をインストール方法から順番に画像つきで紹介していきます。
スポンサーリンク
iPad版のZoomのアプリインストール方法
パソコンでも非常に簡単なZoomのインストール方法ですが、iPadでも非常に簡単に準備をすることができます。
手順としては通常のアプリと一緒で、
- Appstoreを立ち上げる
- アプリを検索する
- アプリをダウンロードする
- 初期設定をする
という順番でやっていきます。
まず、Appstoreに立ち上げたら普通のアプリを探すようにアプリを立ち上げます。
そして、アプリの検索のところに
「Zoom」
と入力することで、このような画面が出てくるので、そこからZoomを選択します。
(青いカメラのようなアイコンが目印で、「Zoom Cloud Meetings」というアプリ名になっています)
続いて、アプリを選択しダウンロード・インストールまで進んだらアプリを立ち上げます。
するとこのような画面が出てきます。
ZoomのiPad版はこの状態で、
- ミーティングに参加
- サインアップ
- サインイン
の3つの操作ができるので、
ほぼパソコン版のZoomと一緒のことができますし、むしろこちらのiPad版のほうが簡単に操作できるかもしれないですね!
ミーティングに参加する
これは他のZoomミーティングを行っている人の通話に、そのまま通話参加できる機能となっています。
相手の方にURLを送信してもらうことでミーティングに参加できるようになりますので、パソコンとほぼ一緒の機能だと思ってもらっても良いかなと思います。
また、そのままURLを入力するのは大変なので、メールやスカイプチャットなどでそのままリンクを送って貰う形が簡単ですね。
サインアップ
まだZoomのアカウントをもっていなければ、こちらからアカウント登録をすることができます。
パソコンではなくても気軽に登録できますし、iPadからの登録をし、パソコンでもアカウントが使えるようになる所も非常に便利だと思います。
サインイン
すでにアカウントをパソコン版のZoomで取得している場合は、サインイン(ログイン)をしていきます。
メールアドレスとパスワードを入力して登録画面に進んでいきましょう。
パソコン版のZoomのアカウント登録(サインアップ)をしていない状態でも、会員登録ができる所が非常に魅力的だと思います。
また、日本でも有名な各種SNSアカウント(Google+やFacebook)も活用できるので、ぜひ使っていきましょう。
スポンサーリンク
iPad版Zoomの準備方法は?
iPad版のZoomはパソコン版とほぼ一緒の構造となっていますが、インターフェースがタブレット向けにカスタマイズされているので、非常に便利だといってもいいでしょう。
サインイン(ログイン)を終えたiPad版のZoomは、このような画面が表示されます。
ここから簡単に各操作を立ち上げることができるようになっているので、ぜひチェックしてみるといいですね。
左側のメニューにあるとおり、
- ホーム
- ミーティング
- 連絡先
- チャット
- 内容
という項目がそれぞれ分けられており、各操作に簡単にアクセスできるようになっているのもiPad版Zoomの特徴だと思います。設定の項目は各機能の設定ができますね。
スポンサーリンク
また、サインイン後に表示されるこの画面の主な機能の紹介をすると、このようになっています。
スケジュール
通話やテレビ電話のミーティングをスケジュールすることができます。
参加者に対して参加URLを事前に作ることができるので、日程が決まっていればこちらからスケジュールを組んでいきましょう。
今すぐミーティング
ここから通話・テレビ電話を始めることができます。つまり通話相手(ゲスト)を招待する機能ですね。
相手にリンクを送ることでミーティングに参加できるので、Zoomならではの「このURLをクリックして下さい」という旨を伝えておけばOKですね。
参加
こちらはミーティングに参加できるメニューになります。
相手にURLを教えてもらうことで通話に参加できるようになるため、相手(ホスト)へURLをリクエストしましょう。
iPadでのオススメの通話環境は?
iPadでZoomのテレビ電話を使う場合、音声環境にも気をつけたい所です。
パソコンなどではUSBマイクが使えるので、比較的音声が安定していますが、iPadの場合はスピーカーやマイクが小さく、かつ雑音も拾いやすいため、ヘッドセットを使ったほうが望ましい場合もあります。
そのヘッドセットを使う方法ですが、オススメは「ピンジャックタイプ」のヘッドセットを用意するところです。
たとえばiPadであればイヤホンジャックがあるので、マイクとヘッドホンのジャックを一つに変換できるタイプのヘッドセットが望ましいです。
たとえばこういったものですね。↓
ただ、標準では変換プラグが付いてこないので、別途こういったものを用意する必要があります。
この二つを用意してさえいれば、非常に簡単にヘッドセットをiPadでも使用することができ、通話環境をしっかりと整えることができます。
もちろんブルートゥースでもOKですが、今回紹介したゼンハイザーのものは安価で音質が良いのでオススメです。
まとめ
iPad版のZoomはパソコン版よりもインターフェースが単純になっているので、環境を選ばず手軽に通話できるようになっているのが魅力的でしょう。
パソコン版に慣れてきたらiPad版のZoomを活用するのもありですし、旅先・出張先でも気軽に音声通話ができるのは非常に便利だと思います。
ぜひ、活用してみてくださいね!
コメント
iPadでzoomを主催者として利用したいと思って居ますが、招待者のグループ分けはどのようにすれば、良いのでしょうか?
まだ アプリを入れたばかりで 招待者はいません。
基本的には 1:1 から 1:3 で利用したいと思っています。