Zoomに接続しても、接続中のままなかなか開かなかったり、「もう一度やり直してください」などで5003のコード番号が表示されることありませんか?
このエラーコードはZoomへの接続をパソコンが拒否している事を意味しています。
ではなぜ拒否をしているのか?について調べてみました。
この記事では、
Zoomで5003エラーが出る原因と対応方法について解説したいと思います。
スポンサーリンク
Zoomで5003エラーが出る原因とは?
引用元:Zoomアカデミージャパン
5003エラーが表示される原因はファイアウォールやウイルス対策ソフトの機能が影響しています。
パソコンにセキュウリティの機能としてファイアウォールやウイルス対策ソフトが組み込まれていることはご存知の方も多いでしょう。
この機能は外部からの通信を制限し内部の情報を安全に保つ役割をしますが、Zoomへの接続が不正とみなされアクセスできないようにしている可能性があるんです。
ウイルス対策ソフトのファイアウォール機能が影響している。
このエラーコードが出る原因として以下のことが考えられます。
- ファイアウォールがZoomへの接続を不正アクセスとみなした可能性がある
ファイアウォールはパソコンなどのネット接続端末に組み込まれているセキュウリティ機能。
スポンサーリンク
ファイアウォールの役割はフィルタリング、NAT、リモート管理によって、不正なアクセスを排除し内部の情報を安全に守る役割をしています。
通信が正しいものかどうかを管理者が設定した規則に従って判断します。
- 導入しているウイルス対策ソフトが、Zoomの接続をブロックしている
ウイル対策ソフトは保存されているデータやネットを通じてやり取りするデーターにウイルスが入っていないかをチェックします。
不審なメールを開いたり、Web閲覧で開いただけでウイルスが侵入してきたり、何らかの接続でウイルスによる侵略を防ぐ役割をしています。
企業で使用しているパソコンであれば2つとも当てはまる可能性があるのでネットワーク管理者に相談してみてください。
また個人宅で使用しているパソコンの場合は、ウイルス対策ソフトでブロックしている可能性が高いです。
一旦ウイルス対策ソフトをOFFにしてZoomヘアクセスしてみてください。
ただ、セキュリティ対策ソフトによって大きくやり方が変わるので、こういったサイトを確認したりとか、
ファイアウォールの解除方法
「ファイアウォール 解除 (セキュリティソフト名)」
などで検索をして、ご自身がお使いのセキュリティソフトで使えるかどうか確認してみるといいでしょう。
アクセスが可能なら、ウイルス対策ソフトが影響していることになりますので、Zoomがアクセスできるようにソフトを設定する必要があります。
設定方法はウイルス対策ソフトの種類により異なるのでマニュアルやソフトを提供しているサポートセンターへ確認して見てくださいね。
まとめ
エラーコードが表示されたときは、慌てずZoom社が公開しているヘルプページの(Zoomのネットワークファイアウォール又はプロキシサーバーの設定)を確認して見てください。
対応方法が書かれているので内容を確認し、必要な設定を行うようにしましょう。
コメント